とっても大事!乳幼児健診

乳幼児健診は、赤ちゃんの成長に合わせておこなわれます。
子どもが健康に成長・発達しているかを確認するためにおこなうものです。
赤ちゃんは病気でなくても、健診や予防接種などで病院に行く機会が多いもの。
お子さんが生まれたら、自宅から無理なく通える距離にある小児科をさがして、
「かかりつけ医」の先生をみつけておきましょう。

  • 生後1ヵ月健診

    基本的には産婦人科でおこなわれることが多いです。赤ちゃんの発育や栄養状態、先天性異常、股関節脱臼の有無を診ます。このとき、お母さんに対しても、産後うつや育児の不安がないかを確認します。

  • 生後3〜4ヵ月健診

    身長・体重・胸囲・頭囲の身体計測、首のすわり、あやすと笑うかなど発達のチェックをおこないます。BCGの予防接種や、離乳食開始の説明もあります。すでに何らかの不安を抱えているときは、相談しましょう。

  • 生後6〜7ヵ月健診

    寝返りやおすわり、おもちゃへの関心などカラダとココロの発達などのテストをおこないます。運動機能や知能の発達異常が見つかりやすい時期でもあります。

  • 生後9~10ヵ月健診

    家での観察をよくして、聞かれたことに答えられるようにしておきましょう。ハイハイやつかまり立ちなどのカラダの発達と、積み木をつかむかなど精神面の発達をチェックします。発達は個人差が出るときです。色々と心配しすぎないようにしましょう。

    ※健診、予防接種のスケジュールは自治体のHPをご確認ください。


かかりつけの小児医を決めるのがポイント!

「親子(母子)健康手帳」に書かれる小児科は、基本的に健診のためのトレーニングをしっかり受けている病院です(熊本市内の場合)。子どもの症例にくわしく、全身をちゃんと調べてくれる病院に診てもらうほうがいいでしょう。生後1ヵ月を過ぎると、これから通えるかかりつけを決めるのがいいですね。


「地域で育てていく」ために、ささいなこともプロに相談

インターネットの情報も大事ですが、何でもうのみにしてしまうのは危険です。また、医師に相談しにくい場合は看護師さんや助産師さん、保健師さんなど、話やすい方に相談しましょう。特に地域に関することは保健師さんがくわしいので、不安があれば相談してください。

三渕Dr.からのひとことコメント

熊本大学医学部新生児学特任教授 
三渕浩

お産をしたところの病院というのは大事です。医師・助産師さんなどと人間関係ができていると思いますので、育児に対する不安、気持ちがふさぎ込むようなときは何でも相談してください。何よりまず、お母さんの心身が健康であることが大事!また、お子さんの発育発達や病気に対する心配は小児科のかかりつけに相談しましょう。兄弟や家族のこともわかっているかかりつけ医は力強い味方です。

(取材:2018年10月末)

もっと詳しくみる